投稿

10月, 2021の投稿を表示しています

Ubuntu(Linux)で.NET版SofTalkを使う!

イメージ
どうも皆さんこんにちは!task58です。今回はUbuntuユーザーの私が.NET版SofTalkをUbuntu+Wineで扱う方法を解説します。 そもそもなぜUbuntuでSofTalkを動かす必要があるのか、ということ。それは、 Linux/Unix系OSに対応したゆっくり音声の出力ソフトがない からなんです。だからわざわざWineという面倒くさい代物を使わないといけないのです。 (だれかAquesTalkでLinux対応したソフト作って配布してくれないかなぁ。) あ、「Windows買えよ!」は論外ですからね!そんな金ない! と、いうわけで本題に入ります。まず大まかな流れとしては ... ①いろいろダウンロード ②Wineを導入 ③環境設定 ④ライブラリをWineにインストール  ⑤SofTalkを起動! という流れになります。それでは順番にやっていきましょう! ※Linux系OSでは基本できると思います。パッケージコマンドについてはOSによって違うことがあります。理論上はMacでもできるはずです(要検証・情報求む) ①いろいろダウンロード まずは必要なものをダウンロードします。SofTalk(.NET版)、WineGeckoをダウンロードします。「あれ?.NETのインストーラーいらないの?」と思ったそこのあなた!いりません。.NETは違う方法で導入するのでダウンロード不要です。というわけで以下のサイトからダウンロードしてください!  SofTalk  http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se412443.html  からダウンロードWineGecko  https://dl.winehq.org/wine/wine-gecko/2.47.1/  からwine-gecko-2.47.1-x86.msiをダウンロード ダウンロードが終わったら両方とも解凍しておいてください! ②Wineを導入 Wineの導入はターミナルを使って行います。まず Ctrl+Alt+Tでターミナルを出します。そしたらそこに「 sudo apt install wine 」と入力します。 実行してしばらくするとインストールが完了します。同じ要領でWinetricksもインストールします。「...